文字サイズ: 標準 拡大
背景色:

もの忘れ外来

もの忘れ外来(レケンビ外来)を開始します

高知医療センターでは、2025年4月1日より、
アルツハイマー病に対する新たな治療として「もの忘れ外来(レケンビ外来)」を開始いたしました。
対象となるのは、
▶ 軽度認知障害(MCI)または軽度のアルツハイマー型認知症の方です。
治療には、アミロイドβに対する抗体薬「レケンビ(レカネマブ)」を使用します。
この治療は、病気の進行を緩やかにすることが期待されており、早期の診断と治療が重要です。

また、当センターではアミロイドPET検査も導入しています。
腰椎穿刺が困難な方や、不安を感じる方にも適した検査です。この検査により、脳内のアミロイドβの蓄積を画像で可視化でき、診断の精度をより高めることが可能になります。

対象外来
  • もの忘れ外来(精神科・脳神経外科)
  • 完全予約制・外来診療にて対応いたします
ご紹介について

本外来は、専門医療機関(認知症診療を行っている医療機関)からの紹介制です。
受診をご希望の方は、かかりつけ医または専門医にご相談のうえ、
当センター宛の診療情報提供書(紹介状)をご準備ください。

お問い合わせ

高知医療センター 精神科外来
TEL.088-837-3000(代表)

医療関係者の皆さまへ



アミロイドPET検査のご紹介受け入れを開始します(2025年4月〜)

高知医療センターでは、2025年4月より、アミロイドPET検査(脳内アミロイドβ蛋白の可視化)を導入し、医療機関からのご紹介による検査受け入れを開始いたします。
本検査は、軽度認知障害(MCI)や早期アルツハイマー型認知症の鑑別診断や治療方針決定(レカネマブ、ドナネマブ治療導入)において、重要な役割を果たします。

ご紹介から検査までの流れ(完全予約制)
  1. 専門医からの認知症判定のためである旨の紹介状をお願いします。
  2. 初回は当センターの外来(精神科・脳神経外科)を一度受診していただきます。
  3. 医師がアミロイドPETの適応を判断後、検査日を調整・予約いたします。
  4. 後日、再受診のうえ、アミロイドPET検査を実施します。
  5. 結果は紹介元医療機関へ報告いたします。
検査概要
  • 検査日:予約制(検査実施日は個別に調整します)
  • 対象:軽度認知障害(MCI)、早期認知症でアルツハイマー病理の確認のため
  • 費用:保険診療対応(保険適用条件を満たす場合)
ご紹介・お問い合わせ先

高知医療センター 精神科外来・脳神経外科外来
TEL.088-837-3000(代表)
※「アミロイドPET検査の紹介について」とお伝えください。

高知医療センター「もの忘れ外来(レケンビ外来)」開設のお知らせ(2025年4月~)

平素より地域医療にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
高知医療センターでは、2025年4月1日より、軽度認知障害(MCI)および軽度アルツハイマー型認知症の患者さまを対象とした「もの忘れ外来(レケンビ外来)」を開設いたしました。 本外来では、抗アミロイドβ抗体薬「レカネマブ(商品名:レケンビ)」を用いた治療を行います。
また、アミロイドPET検査も院内で施行可能となり、適切な患者選定と治療導入の判断を行います。

ご紹介から検査までの流れ(完全予約制)
  • 軽度認知障害(MCI)または軽度アルツハイマー型認知症と診断されている方
  • 身体的に2週間毎に通院加療が可能な方
  • ご家族や介助者が一緒に通院して支援ができる方
ご紹介について(専門医からのご紹介が必要です)

本外来は、認知症診療に精通した専門医(精神科・脳神経内科・脳神経外科など)からの紹介制となっております。

ご紹介いただく際には、以下の情報をご準備ください
  • 診療情報提供書(紹介状)
  • 認知機能評価(MMSE、CDR、問診所見など、利用可能な情報)
  • 画像検査結果(MRI、CT等、利用可能な情報)
  • 血液検査結果
  • 処方内容および治療経過

当センターにて再評価後、レカネマブ治療の適応可否を検討し、導入の可否とその後の方針についてご報告申し上げます。

お問い合わせ・ご紹介先

高知医療センター 精神科外来・脳神経外科外来
TEL.088-837-3000(代表)
※「レケンビ外来紹介希望」とお伝えください。